カイゴな話し

介護や健康についての情報サイト

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

日常生活動作(ADL):介護の基本を理解しよう

ADL(日常生活動作)とは? ADLは、日常生活で必要な基本的な動作や活動のことを指します。これらの動作は、個人が自立した生活を営む上で重要な役割を果たします。以下に、ADLの主な項目を具体例とともに分けて説明します。 1. 機能的能力 機能的能力は、個…

ユマニチュード:認知症ケアの心地よさを追求する

ユマニチュードとは? ユマニチュードは、認知症ケアにおいて、尊厳を尊重し、個々の独自性を大切にするアプローチです。具体的には、人間らしさ、人間性を重視し、ケアのプロセスにおいて心地よさを追求します。 1. 名前の使用 ユマニチュードでは、利用者…

認知症ケア〰︎新人さんへのアドバイス

今回のプロジェクトについて【目的】新人職員を教育するにあたり、教育方針が各フロアや各職員で異ならないようにするため、職員間で共有する指導マニュアルを作成すること。 【言葉の理解と理念の共有】〇職員間で共通認識をつくるために必要なことは2つあ…

マズローの欲求階層:人間の深層心理を解き明かす

マズローの欲求階層について アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローは、人間の欲求を階層的に整理した「欲求階層説」を提唱しました。これにより、人間がどのような欲求を持ち、どのような順序でそれを満たそうとするのかが理解されるようになりまし…

ナチュラルキラー細胞って何?笑いとの絶妙なコラボで免疫力UP!

ハッハッハ!ほしさ⭐︎おぽんです。 前回は笑いとワッハッハ体操についてお伝えしましたが、今回は更に深堀りしてナチュラルキラー細胞にスポットを当てていきましょう! 1. ナチュラルキラー細胞とは? ナチュラルキラー細胞は、免疫システムの中でも特に重…

笑うことで健康も免疫もUP!笑いの効果をナチュラルに知ろう

こんにちは! この前の水曜日のダウンタウン 名探偵津田シリーズで声出して大笑いしました。 ほしさ⭐︎おぽんです。 今回のテーマは「笑い」と「免疫」です。 それでは、ワッハッハ体操とナチュラルキラー細胞が健康をサポートする秘密に迫ります! 1. ワッハ…

トイレとの闘い!潰瘍性大腸炎な日々

みなさんこんにちは、潰瘍性大腸炎を抱えるおぽんです。今日は私の日常生活でのハプニングについてお話ししましょう。 ある日、朝食の準備中に急な便意が…! 潰瘍性大腸炎の症状のひとつである、この急激な便意がとてもやっかいなのであります 子供たちの朝…

便意切迫感の謎に迫る!

便意切迫感とは、潰瘍性大腸炎患者がよく経験する症状の一つです。この感覚は、腸の炎症や潰瘍によって引き起こされ、急激なトイレの必要性を感じさせます。 1. 症状の原因 潰瘍性大腸炎は腸の内側に炎症を引き起こし、腸の運動が異常に活発になります。これ…

心を通わせるヒント

認知症のある方とのコミュニケーション術 ​​ 認知症のある方とのコミュニケーションは理解と感受性が必要です。 1. 落ち着いた雰囲気を作る 照明を柔らかくし、静かな環境を整えることで、相手がくつろげる雰囲気を作り出します。 2. 穏やかな表情と声 明る…

闘病の日々、笑顔を忘れずに

こんにちは、介護福祉士のほしさおぽんです。今回は、私自身が潰瘍性大腸炎という難病と向き合う中で経験したエピソードをシェアしたいと思います。 朝の始まり 朝はいつも通り、施設に向かう前に体調を整える時間です。しかし、潰瘍性大腸炎の影響で、朝食…

尊厳について考える

尊厳について知ろう 尊厳の意味 尊厳とは、人間が生まれながらに持つ、他者に対して平等であるという基本的な権利や尊重すべき存在であるという資質を指します。老いてもなお、人は尊重され、自己価値を持つ存在として認識されるべきです。 尊厳が踏みにじら…

メッケル憩室がんについて知ろう

メッケル憩室がんとは、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、重要ながんの一つです。今回は、このがんについて理解を深め、早期発見や適切な対処法について考えてみましょう。 メッケル憩室がんとは? メッケル憩室がんは、小腸の最初の部分であるメッ…

介護の根拠となる重要なアセスメントについて

アセスメントとは何か? アセスメントは、利用者の状態やニーズを評価し、的確なケアやサービスを提供するためのプロセスです。これは、介護の出発点とも言える大切なステップで、利用者がどのようなサポートが必要かを理解する手段です。 例えば、新しく施…

介護の根拠となる重要なアセスメントについて

アセスメントとは何か? アセスメントは、利用者の状態やニーズを評価し、的確なケアやサービスを提供するためのプロセスです。これは、介護の出発点とも言える大切なステップで、利用者がどのようなサポートが必要かを理解する手段です。 例えば、新しく施…

「心の旅 - 徘徊する理由と寄り添う理解」

「徘徊」という言葉 みなさんはどんなイメージを持っていますか⁉️ 私が働いている施設では「徘徊」という言葉は使いません。 「徘徊」とは認知症の方が、目的もなく歩き回る、車いすで動き回る、床やベッドの上で這(は)い回るといった行動を取る症状のこと…

パーソンセンタードケアについて

パーソンセンタードケアとは パーソンセンタードケアは、認知症のある人を一人の「人」として尊重し、その人の立場に立って考え、ケアを行うアプローチです。これは、利用者の独自の特性や好みを重視し、一般的なケアの枠を超えて、その人に合ったサポートを…